いつもと違う状態での施術。気になりますよね。
Contents
『生理中の施術は、もちろん大丈夫です!』
鍼灸師目線で言うと、なんでダメなのか分かりませんが(・・? 本当によく聞かれます。
施術中に着替えやタオルを汚してしまうかも…と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、
そこは女性同士、全然気にしなくて大丈夫です!気になる方は半ズボンを持参する方もいらっしゃいますので、それでもOK.
生理中に施術すると痛みが悪化するのでは…?と心配されるかたもいらっしゃるかもしれませんが、
施術は『その日のその方に合った刺激量』で行ないます。もし、生理中で痛みがちょっと心配…という方は施術者までお伝え下さいね(^^)
生理の不調に、鍼灸ではこんな効果があります。
①生理痛の緩和
身体を温め、血流を良くすることで痛みの緩和に繋がります。また、お灸でつかうヨモギの効能や鍼の作用から鎮痛効果も期待できます。
特にいつも足が冷えている。冷たいものを日常的に摂っている。経血の塊が出る。という方は、日頃から冷えがひどく生理痛が強いという方も多いです。
BODYLALAでは必要な方には自宅でできるセルフケアとして、お灸もオススメしています。
女性は腰まわり、お腹周りは冷やさない!が鉄則です!
②生理周期を正常に
食生活、ストレスや自律神経などから周期がバラバラです、という方にも根本治療をお勧めします。
こちらは生活習慣も絡んでるので、施術後すぐに全部よくなるという事はありませんが、
根本から体を整え、本来の正常なカラダの働きに戻すことは全身の不調にも影響がある、健康の第一歩とも言えます。
ず~っと生理不順で悩んでいた方が、治療中に生理が来た…!という方も過去にいらっしゃいました。
③PMS(月経前症候群)の緩和
ここでは生理前~生理中に起こる不調の事を指しますが、頭痛や腰痛。イライラ・気持ちの落ち込み。チョコやお菓子の過食などなど。患者さんからもよく相談されます。
これは私の統計ですが、問診の内容や普段の不調と照らし合わせると、PMSは体が少し抵抗力がない時に弱っている場所に出やすい印象です。元気な時は何とか保てているところ、と言っても良いかもしれません。
私自身も肩こりはありますが、普段は元気に過ごしています。生理前後では頭痛が高確率で出ます。
自分自身でも実験していますが、予定日の数日前に鍼灸をすると生理期間も身体がとても楽です。
この症状はうまく付き合っていくしかないのかなぁ~と辛い症状に悩んでいる方は、一度カラダと向き合ってみることをお勧めします。
迷ったときはお気軽にお問合せ下さい(^^)
持病がある、過去に大病をした、鍼が怖いけど受けてみたいといった、ご自身の怖さからくるものや、
自分の体調では受けれるのかな?こんな事は相談していいのかな?など、心配されることは人それぞれ。
私の鍼灸師経歴では、過去に寝たきりの方から癌患者さん、しびれが強く車いす生活の方、
ぎっくり腰や寝違えなどの急性の痛みの方や、なんだかわからないけど不調なんです!という方まで。
広くいろんな方を診てきた経験があるので、どんな方にも持てる知識と技術をフル活用し
精一杯施術いたしますので、安心していらっしゃって下さい☺
鍼灸院は『悪いところがないと行ってはいけない』わけではありません!
カラダのメンテナンス。痛みをとりたい。なりたい自分になる!など、
当院にはいろんな患者さんがいらっしゃいます。
BODYLALAは、マッサージを受けに行く感覚で施術が受けられる鍼灸院を目指しています。
お問い合わせはお電話や、LINEからもお気軽に。