Contents
食事。運動。ストレス(心)。睡眠。
健康はこれらすべてのバランスがとれた状態の上に成り立つと考えます。
好きなものを好きな時間に好きなだけ食べ、運動はせずゴロゴロ
多忙や人間関係でストレスを抱え、さらに睡眠不足。
でも健康!耐えられる!というのは20代半までではないでしょうか(^^;)
↑私も当てはまることが多く、書いていてもダメージを受けましたが・・・(笑)
20代前半のひどい生活がたたって、26~29歳の頃は365日のうち300日は体調が悪かった私だからこそ伝えられることがあるかと思いました。
今では患者さんとの笑い話ですが、長時間ゲームをしたくて頭痛・吐き気や眼精疲労を抑える
鍼をしながらゲームをやっていたこともありました・・・(よい子はマネしないでね)
健康に従事するものとして猛省m(__)m
グータラ生活でも普通に元気に過ごしたい!
健康になりたい!という欲はみんなあると思います
元スポーツジムのインストラクターとしては
もちろん適度な運動をして食事もバランスを摂ってぐっすりストレスなくが理想とわかっています。
わかっているんです。でも無理な人も多いのも事実。
そこで鍼灸では上の項目の運動・ストレス・睡眠の部分をカバーできるのではないかと考えました。
カチカチの筋肉を柔らかくしたうえでマッサージ.ストレッチを行い、全身の血流改善。
鍼灸の持つ自律神経を整える効果でストレスの緩和。
治療後のカラダと脳の休息はケタ違いのスッキリ感。(施術中寝る方も多々いらっしゃいます)
食事自体は治療ではカバーできませんが、胃や腸の整腸作用があります!
などなど、鍼灸の可能性は無限大なんです(^^)
健康のために何かを我慢するのではなく、耐えられるカラダをつくる、
もしくはケアの方法を知る。
そうすれば1年後.5年後のカラダは今のままで生活するのとは全然変わってきます。
今年は自宅でできるケア方法もつぶやいていきますので一緒に『普通に』元気に日々過ごす!
そんな1年にしていきましょう♪
今年もよろしくお願します(^^)